皆さんこんにちは。
既に告知がありましたが、6/22に新キャラ発表とのことで心ときめく今日この頃。
「ARMS」のキャラクターが出るとのことですが、誰が出るのかが判明していません。誰が参戦するのか、私なりに予想してみました。
そもそも「ARMS」には誰がいるの?
「ARMS」にはプレイアブルキャラ、サブキャラ含めいろなキャラがいる。
メインキャラは15人。サブキャラには、マスコットのコブッシー、ネタバレ防止のため伏せますがヘッドロック、100人組手とかで出てくるDNAマンに似た生物。
合わせて18キャラがいる。この中で誰が出てくるのだろうか?
余談だが、DNAマンが好き。




Twitterや公式サイトを見る限り、名前がなさそうですかね
スマブラに参戦といえば「主人公」と思うじゃん?
新タイトルから参戦するキャラクターは、だいたい「主人公」であると思われている。
当たり前のようだが、マリオシリーズからはマリオ、ドンキーコングシリーズからはドンキーコング、新光神話パルテナの鏡からはピット。
各作品の主人公が参戦している。
しかし、この常識が通じるのは「主人公という概念が存在する作品」だからである。
その概念がない作品には、そのゲームの代表が参戦することが多い。
例えば、「ゲーム&ウォッチ」における主人公は誰だろうか?正直答えるのが微妙だろう。主人公といっていいのかわからないからだ。
ダックハント、ロボットも似たようなもんである。
このように主人公の概念が怪しいゲームタイトルは、その代表的なキャラクターが参戦している。
盲点なのだが、ポケットモンスターシリーズもその例に当てはまる。
ポケモンシリーズの主人公はポケモントレーナーである。しかし、そのシリーズから初参戦したのはピカチュウだ。
後からポケモントレーナーが参戦したが、彼自身が肉弾戦をするのではなく、後ろからポケモンに指示を出す立場として登場することになった。
また、対戦ゲームから参戦したタイトルとして「ストリートファイター」「餓狼伝説」がある。これらは主人公となるキャラクターを軸とした“主となる物語”が描かれているので、主人公という概念が存在する。
「ARMS」はスプリングマンが主人公のように感じるが、そうではない。
各キャラにストーリーがあり、各々が主人公なのだ。
「ARMS」というのは、「ストリートファイター2」に近い状況であり、“主となる物語”がゲームの作中に無く、「ARMS」という“世界観”で成り立っているゲームなのだ
なので、「主人公が参戦する」という概念は厳密にいうと間違っている。
故に、誰が参戦しても一応おかしくない。
誰が参戦するの?
結局誰が参戦するかというと、いろいろな予測が立てられるので答えを出しにくい。
しかし、その中から一つだけ答えを選ぶならば、「スプリングマン」が参戦すると思う。
上記で述べたとおり、「ARMS」の代表キャラクターが参戦すると思う。
のちに述べるが、大きく優先される事項があるので、「スプリングマン」が参戦すると考える。
また、スプリングマンではない可能性もあるのだが、それも少し話していきたい。
スプリングマンが参戦するにあたっての支障
スプリングマンは参戦しないのではないか?という意見も存在する。
なぜならば「現役のアシストフィギュア」で活躍しているからだ。
同時に、スピリッツにもスプリングマンが存在しているので、新ファイターとしてスプリングマンが参戦した時、おかしなことになるのでは?と思っている人もいるだろう。
これらの疑問に解を導き、今の結論に至った私の考えを以下に記す。
スピリッツで登場したキャラクターは参戦しないのか?
現在「ARMS」からスピリッツとして参戦しているのは、以下のキャラクターである。
・スプリングマン
・リボンガール
・ニンジャラ
・ミェンミェン
・ツインテーラ
これらがスピリッツで参戦しているので、それ以外のキャラクターとなると以下のとおりである。
サブキャラについては全員参戦しないと考えている。ヘッドロックとDNAマン似はともかく、コブッシーに関しては後ほど述べる。
話を戻そう。上記のキャラクターで絵面的にどっちの枠が参戦するのにふさわしいだろうか?私は前者だと思う。根拠は「企業戦略」である。
この根拠はクロムが参戦した時に語られている。書籍『桜井政博のゲームについて思うこと2015-2019』に記されているが、スマブラでは任天堂との相談のうえでキャラクターを選んでいる。決して桜井政博お気に入りキャラクターを参戦させているわけではない。
スマブラfor3DSではパルテナシリーズの敵キャラが優遇されているとの説があったが、それも同様と考えられる。(ある程度、キャラクターを借りるにはコネは必要だけどね)
なので、「ARMS」からは、「スピリッツ化したキャラは参戦しない」という概念を優先させると微妙なキャラクターが参戦してしまうため、イメージ的にもスピリッツ化しているキャラクターの中から参戦するだろうと考えるのが自然だ。
その中でも代表的なのが「スプリングマン」「リボンガール」だ。パッケージにも載るレベルだし、Miiコスチュームにもなっている。加えて、原作では基本的な能力になっている2人だ。この2人のうちどちらか、もしくは両方が参戦してもおかしくはない。
だが、「スプリングマン」「リボンガール」は立ちモーションが違うので、色変えでの参戦とはならないだろう。(動画参照)
どっちが代表かと考えるならば、「スプリングマン」が優先されるだろう。
なお、コブッシーが参戦しないと考える根拠として「ARMS能力の所持」が関係している。
「ARMS」の世界では、人口の約2割が腕が伸びるチカラ、通称「ARMS能力」が存在する。
桜井政博さん曰く、参戦キャラは「ウデがのびーる」と言っているので、その能力を所持していないコブッシーは参戦しないだろう。
リボンガールが出るのでは?
この選択肢も十分考えられるる。が、これはどちらかというと違うかなと思う。
例えるならば、「リボンガール」だけが参戦するのは、ワリオシリーズでワリオが参戦せず、アシュリーが参戦するのに等しいだろう。
ワリオとアシュリー、どちらが人気かといえばアシュリーである。pixivの閲覧数を見ればわかるし、ワリオを差し置いてアシュリーの3DSテーマが配信されている。公式からの扱いも違うのだ。
ワリオシリーズでワリオが参戦せずに、アシュリーだけが参戦するならば、どう感じるだろうか?(望んでいるかは置いておいて)
代表が空席のままで参加しているタイトルとして違和感があるだろう。
作品の代表というのはそれくらい重要な立ち位置なので、リボンガールだけが参戦するのはないだろう。
アシストフィギュアはどうなるのか
ここからは3択と考えている。
①アシストフィギュアを残したまま、スプリングマン参戦
②アシストフィギュアに修正を加え、スプリングマン参戦
③アシストフィギュアを削除し、スプリングマン参戦
(・アシストフィギュアを削除し、リボンガール参戦)
これをするくらいならスプリングマンを参戦させる。
(・アシストフィギュアを残し、リボンガール参戦)
上記で述べた通り、企業戦略を考えるならばスプリングマンが参戦する。
どれもあり得るが、私は②だと思う。
アシストフィギュアについては、ぶっちゃけ修正してもおかしくないと思う。
いつも桜井政博さんはスマブラの常識を覆してきている。
他社キャラを参戦させたり、崖捕まりしにくそうな四足歩行のキャラや、両手がアイテムで埋まっているキャラも参戦させたりする。常識をぶっ壊すことは日常茶飯事だ。
それくらい型破りなことをしてきているので、アシストフィギュアという設定を「支障」とするはずがない。彼のマジックにかかればアシストフィギュアに手を加えることはたやすいことだ。もちろんスピリッツについてもアップデートで対応してくることだろう。
むしろ、「スプリングトロン」という類似キャラがいるので、アシストフィギュア役を置き換えてくることもあり得る。
「スプリングトロン」は「スプリングマン」とかなり似ているので、代替策としては上出来だ。モーションも一緒なので、アシストフィギュアとしての動作も既存のデータで大丈夫だろう。
桜井さんなら「アシストフィギュアやスピリッツで存在しているからスマブラに参戦できない」という概念にとらわれず、その概念を壊す方を優先させるだろう。
結論
上記のことより、「ARMS」から「スプリングマン」が参戦し、アシストフィギュアは「スプリングトロン」になるだろうと考えている。
結果は待つのみ。22日がとても楽しみだ。
余談 なぜ今回は先にタイトルが公開されたか
ところで、今回はなぜタイトルだけが先に発表されたのだろうか?考えられることを以下に記す。
大きな発表の場を失ったため
実際、「ARMS」参戦が発表されたのはかなり急だった。事前告知もなく、ニンテンドーダイレクトミニにて発表された。
ニンテンドーダイレクトミニとなったのはいくつか説がある。よく言われるのが、コロナの影響で多くのメーカーの開発が進まなかったからと言われている。
しかし、私は任天堂の配慮で実施されたのだろうと考えている。当時はスマブラに限らずまったく情報が発信されなかった。情報発信を全くしないのはフアンのためにもならない、だからといって大々的な告知は自粛ムードだ。
そこで生まれたのがニンテンドーダイレクトミニなのではないかと考える。
開発が遅れていただけであるなら、事前告知はできたのではないか?
事前告知がなかったのは、ニンテンドーダイレクトの発表日リークの影響も否定はできない。
もともと、ニンテンドーダイレクトはデマ情報を発信されるのが嫌っていたため誕生した。なので、すべてをリーク通りにいかせるわけにもいかなかったのではないか。
いろいろ憶測はあるが、事前告知のない小さな場での発表となった。フアンは「新キャラ参戦ムービー」を楽しみにする人も多いので、その場で初公開となるとムードを落としかねないだろう。ゆえにタイトルだけを先に公開したのではないか。
逆に言うと、スマブラの映像が完成していなかったから、大きな発表の場にすることができなかったのかも。
べレト/ベレス参戦の反響を受けて
今まで追加キャラクターは5体登場している。そのたびに参戦ムービーが作られるのだが、それらのBad数を見ていただきたい。
Bad数 220/06/21現在
ジョーカー:692(再生数 約230万)
勇者:1680(再生数 約480万)
バンジョー&カズーイ:1344(再生数 約390万)
テリー:595+90=685(再生数 約120万+約35万)
べレト/ベレス:2650(再生数 約40万)
べレト/ベレスの参戦が一番悪評を受けている。これは発表の仕方が特殊だったからではと考えている。
最初の4キャラはニンテンドーダイレクトなどで“急に”映像が流れ、衝撃を走らせてきた。しかし、べレト/ベレスに関しては公式から事前情報があった。
このような告知は今までなく、フアンも心を躍らせていた。しかし、参戦したのが、キャラ数が格別に多いファイアーエムブレムシリーズのキャラクターだったためか、動画のBad数も一段と高い。事前にタイトルを告知しなかったので、今回は試しに告知してみたのでは?と思う。
次にキャラクター発表も同行われるか注目である。
コメント